すぐに実践できる!おすすめの肩こり解消法5選

肩が上がらない、肩につけもの石を乗せたような違和感…。肩こりの症状はさまざまですが、辛いけどお休みするほどではないからと我慢してはいませんか?ここではそんな辛い肩こりを解消する方法をご紹介します。

【1.そもそも肩こりとは】

肩こりを解消するには、その原因を見つけるのが一番の早道ですが、ますは肩こりとはそもそもどんな病気なのかについて簡単にご説明しておきましょう。

肩こりとは、肩の筋肉が固くなることによって後頭部から肩にかけての不快感や違和感、重い痛みを感じる病気です。症状が悪化すると頭痛や首のまわり、肩口から手の先にかけての痛みを伴うことがあります。

厚生労働省が発表した「平成25年度の国民生活基礎調査」によると、男性では人口1000人あたり60.2人の人が、女性では人口1000人あたり125人の人が肩こりに悩んでいるそうで、このことからも肩こりは日本人の多くの人が抱える国民的な病気と言えるでしょう。

【2.肩こりの主な原因】

肩こりの悩みから開放されるためには、その原因を見つけてより適切な対策を取ることが大切です。ここでは、肩こりの主な原因をご紹介しましょう。

・筋肉疲労

長時間にわたるパソコン作業やデスクワーク、目疲れや眼精疲労、上半身の冷え、過度なストレス、運動不足など、日常の生活で思い当たることばかりですが、これらの要因が、頭を支えている肩の周りにある抗重力筋という筋肉を疲弊させ筋肉疲労を起こします。

おもな症状は、肩を押さえると硬くで痛い、頭が重い、締め付けられるな痛み、肩に石の塊が乗ったような違和感などです。

・加齢による骨や腱の衰え

いわゆる五十肩です。背骨はたくさんの骨で繋がっていて、どんな姿勢にも柔軟に対応できるようになっていますが、その背骨と背骨の間にはクッションを役目をする「椎間板」と呼ばれる繊維軟骨があります。

ところが、だんだん歳を重ねるごとに椎間板がつぶれて硬くなり歩いたり走ったりする時の衝撃をうまく吸収できなくなると、首や肩の骨や筋肉に負担がかかり肩こりの原因になるのです。

・高血圧と肩こりの関係

高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧がありますが、高血圧の人の90%は本態性高血圧と言われています。発症の原因は遺伝や加齢、食塩の取りすぎ、肥満やストレスなどが考えられます。本態性高血圧に特徴的な症状はありませんが、頭痛、肩こり、倦怠感などを伴う場合があります。

それとは逆に重度の肩こり(肩こり症候群)を患うと血圧が上がる傾向があり、肩こりが高血圧の原因になる場合もあります。

【3.肩こりを解消する方法】

ここまで、肩こりの原因についてお話してきましが、ここからは今回のメインテーマ、肩こりを解消する方法をご紹介します。

・肩こりに効く入浴法

お風呂に入って期待できるのは、血行がよくなることと筋肉がほぐれること。肩こりは肩の筋肉が固くなっているわけですから、こんなに良いチャンスを見逃すわけにはいきません。

まずお風呂の温度は40度以下、10分から15分ぐらい肩まで浸かってしっかり体を温めます。次に上半身をお湯から出して、首や肩の周りにある筋肉(僧帽筋)や肩甲骨を意識しながら肩を回したり、上下に揺らしたりの運動を10回程度繰り返してください。

また、血行をよくする体の洗い方ですが、冷え性の人は特に手足の先など心臓から遠い部分は血流が滞りやすいので、体を洗う時は心臓に遠い末端からほぐすように洗うのが効果的です。

・おばあちゃんの知恵袋 みかんの皮湯

お風呂関連の肩こり解消法をもう一つ。最近はデスクワークが多い、運動不足、ストレスが多いと、肩こりの原因にバッチリ当てはまる若い人も多いようで、巷では「30肩」とも呼ばれているそうですが、そんな若い人の肩こりにも効く、昔おばあちゃんから聞いた「みかんの皮湯」をご紹介します。

やりかたは簡単です。みかんの皮を1週間ぐらい室内で乾燥させてお風呂に入れるだけ。みかんの皮にはリモネンという成分が入っていて毛細血管をひろげ、血行を良くする効果があります。さらにみかんの皮の甘酸っぱいさわやかな香りが一日の疲れをやさしく癒してくれることでしょう。

・肩こりのつぼ押し

肩こりのつぼはたくさんありますが、ここでは自宅でも職場でも簡単にできる必殺のつぼ押しをご紹介します。そのつぼとは腕の肘の近くにある「手三里」。肩こりだけでなく全身の疲れや胃の痛みにも効果がある定番のつぼです。

「手三里」の場所は肘を曲げてできる横じわの外側の先端から手の方向に指3本分移動したところ。
参考画像:http://korikiku.com/wp/wp-content/uploads/2014/10/tesanri.png
画像出展:http://korikiku.com/?p=1841

押し方は右の肩の時は右の腕のつぼを、左の肩の時は左の腕のつぼを押します。押してみたら解りますが、かなり痛いです。ですから無理をしないように時間をかけてゆっくり押してください。

・肩こり解消!クエン酸の効果

今度はクエン酸を飲むと肩こりに効果があるというお話です。クエン酸はレモンや梅干などに含まれる酸味成分で疲労回復に効果を発揮します。肩こりは肩の筋肉が固くなって、疲労が蓄積している状態なので、クエン酸を摂取することで疲労を回復させ、肩こりを和らげることができるのです。

もちろん体質によって効き目に差があるとは思いますが、インターネットの情報サイトでもかなり取り上げられているので一度試してみる価値はありそうですね。

・効果抜群!猫伸びのポーズ

朝起きて、夜寝る前にベッドの上で気軽に行える猫伸びポーズです。慢性の肩こりに効果抜群!ぜひ実践してみてください。

まずベッドの上に四つん這いになります。次に両手を前に突き出し胸をベッドにつけて、おしりを天井に向かって突き出します。そのままの姿勢を20秒~30秒キープしてもとの四つん這いの状態に戻ります。これを1回に2~4セット行ってください。

つまり、猫の背伸びのイメージです。
参考画像:http://file.bashimike.side-story.net/93fb9d87.jpeg
画像出展:
http://bashimike.side-story.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E2%98%86%E8%83%8C%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%83%8D%E3%82%B3

ここまで、肩こりを解消するための方法についてご紹介しましたが、自分でできる簡単な方法ばかりなのでぜひ実践してみてください。もちろん1つの方法だけでなく、色々組み合わせて実践すればなお効果的です。
いずれにしろ、きょうやったからってすぐに肩こりが治るというものでもありません。まずは肩の筋肉を柔らかくして血行をよくする。それが肩こり解消への第1歩です。

そのチクチク痛み盲腸かも?なめちゃいけない盲腸の原因と症状

いくら胃薬を飲んでもお腹のチクチクが止まらない。心配になって病院に行ったら盲腸と言われた。なんてことはよくある話です。そこで今回は盲腸の原因と症状についてお伝えします。忙しいからって我慢してると大変なことになりますよ。

そもそも盲腸(虫垂炎)とは

盲腸は右下腹の小腸と大腸の間にある臓器ですが、その先にリンパ組織が集まった虫垂(ちゅうすい)と言われる突起物(長さ6cm~8cm、太さが鉛筆程度)があります。
盲腸(虫垂炎)とはその虫垂が何らかの原因で炎症を起こす病気です。年齢や性別に関わらず発症の可能性がありますが、ピークは10代から20代が中心です。また日本人の15人に一人が発病の可能性があると言われ、かつては死亡率が60%に至る恐ろしい病気と考えられていました。

〔盲腸の原因〕

盲腸の主な原因はウイルス感染や便秘などですが、意外なことが原因で盲腸になることもあります。ここでは盲腸になるさまざまな原因についてご説明します。

【1. ウイルスによる感染】

風邪や疲労による著しい抵抗力の低下などで虫垂内にウイルスの進入を許すと盲腸炎を引き起こす原因になります。ちなみに盲腸は急性虫垂炎が正式名称です。

【2. 便秘】

便秘は女性のみならず男性にも多い病気ですが、便秘で腸の中に便が溜まってしまうと腸が垂れ下がって虫垂を圧迫し虫垂炎を引き起こすことがあります。いずれにしろ便秘は体に有毒な老廃物を腸内に溜めている状態です。盲腸のみならずさまざまな健康障害の原因になりますので早めの改善が必要です。

【3. ストレスや暴飲暴食】

自立神経は心臓を中心とした循環器や胃や腸などの消化器、肺や気管支などの呼吸器などの活動のために24時間働き続けている神経ですが、睡眠不足や精神的なストレスで自立神経の働きが乱れると、ウイルスによる抵抗力が低下して盲腸の原因になります。
また暴飲暴食で常に胃腸に負担をかけるのも結果的に盲腸のリスクを高めることになります。睡眠不足やストレスを含め日頃の生活習慣や食生活の見直しが必要です。

〔盲腸の主な症状について〕

盲腸の初期症状は腹痛ですが、前後して吐き気や発熱を伴う場合もあります。ここでは盲腸の初期に起こるさまざまな症状についてご説明します。

【1.腹痛と痛みの経緯】

盲腸の場合に必ず起こる症状が腹痛です。人によって痛みの感じ方は違いますが、多くの人の場合は、まず下腹部に重たい痛みを感じ、時間が経過するに従い右下腹を中心に激しい痛みを感じるようになります。またまれに腰痛を伴うこともありますが、これは虫垂が体の後ろ側にある場合や癒着などが原因です。

【2.圧痛】

盲腸の症状の中には、下腹に原因不明の痛みが続く場合があります、これは仕事や学校に通えないほどの痛みではないため見落としがちになりますが、右下腹を押して圧痛を感じるようなら虫垂炎の疑いが濃厚です。これは右下腹を押さえることによって虫垂から直接感じる痛みで盲腸では必ず見られる症状です。

【3.吐き気】

盲腸の初期症状でよくあるのが下腹部の痛みに伴って起こる吐き気です。この症状は継続的に起こるものではないので時間がたてば治まりますが、それがかえって発見を遅らせる原因にもなります。さらに虫垂炎が悪化すると吐き気を感じる周期が短くなり、腹膜炎にまで達すると下腹部の激しい痛みを伴うようになります。

【4.発熱と呼吸数、脈拍の増加】

盲腸の特徴的な症状としてあげられるのが下腹部の痛みに伴う発熱です。38度以上の高熱になることはまれですが、一般的には26度後半から27度の微熱が続きます。風邪による発熱と判断を誤る場合もあるので注意が必要です。
また発熱に伴いわずかですが呼吸数や脈拍も増加します。ただし虫垂炎が腹膜炎まで進行すると体温が上昇し呼吸数も脈拍も著しく増加します。

【まとめ ~早めの検診と予防について~】

盲腸は待ったなしの急性虫垂炎でない限り、じわじわした下腹部の痛みや吐き気などを感じるだけなので、ついがまんしてしまいがちですが、今回ご紹介した症状を参考に疑わしいと思ったら一度病院で診察を受けることをお勧めします。
また若い人に多い病気です。ぜひ日頃の生活習慣や食生活を見直して盲腸の予防に心がけてください。

そのムカつきは飲みすぎ?胃がムカムカする原因について

「う~、胃がムカムカする」二日酔いや食べすぎなど、胃がムカつくのはそんな解りやすい時ばかりではありません。お腹が減ったらムカムカする。仕事中に突然胃の痛みを感じるなどその症状はさまざまです。ここでは、胃のムカつきに悩んでいる方のために、胃がムカムカする原因についてご説明します。

【低血圧による胃のムカつき】

低血圧の人の多くが感じる胃のもたれやムカつき。これはいったいどんな原因で起こるのでしょうか。低血圧により基礎代謝が低下すれば、食べ物を消化し便を送り出す腸のぜん動運動が低下して胃もたれや吐き気を引き起こします。
一般に低血圧の人は乗り物酔いをしやすいと言いますが、体が上下左右に揺さぶられる環境で腸の中が消化不良の状態なのですから無理もないことかも知れません。

【タバコを吸って胃がムカムカする】

タバコを吸うと胃がムカムカする上に酸っぱい胃液が戻ってくることはありませんか。そのメカニズムは、まずタバコを吸うと血流量が低下します。普段タバコを吸う人で約20%と言われ、普段吸わない人がタバコを吸った場合は50%以上も低下するという報告もあるぐらいです。

血流量が低下すると胃の粘膜に張り巡らされた毛細血管に血液が行き渡らなくなり胃や食道の括約筋がたるんで酸性度の強い胃液が逆流するのです。喫煙は血流量が下がることによって胃腸ばかりでなく体のいたるところにダメージを与えます。やはりタバコは吸わない方がいいようですね。

【胃もたれによるムカつき】

当然のことですが、胃もたれの原因で一番多いのが暴飲暴食です。暴飲暴食をすると胃や腸は急に忙しくなって運動機能が低下、消化不良を起こして胃の中に食べ物が停滞します。これ以上消化するのはムリだから残ったものを戻そうとするのです。

会社の飲み会などでどうしても無理をすることがあるかも知れませんが、胃もたれが慢性化すると急性胃腸炎になる恐れがありますので注意が必要です。

慢性胃炎

夜になったら胃が痛い、お腹がへったらムカムカするなどの症状に覚えはありませんか。慢性胃炎は胃液の酸度が低下して胃壁が傷つきやすくなり、胃が炎症を起こす病気です。空腹時の腹痛やムカムカ感、食欲不振など差し迫った小症状がないため長期間市販の胃薬を飲み続けている人が多いようです。

また、慢性胃炎のそもそもの要因としては、偏った食生活、睡眠不足、精神的なストレスが大きく関わっているとされています。そう言えば、いらいらすると胃が痛いという人多いですよね。

【そのムカつき胃潰瘍かも】

食事の後胃がムカムカする、いらいらした時に胃が痛いなど、慢性的な胃の痛みや、ムカつきが続くようなら胃潰瘍かも知れません。胃潰瘍は日本人に大変多い病気で病院にいけばほとんどの場合薬で治療できますが症状が悪化すると、胃に穴が開いてしまうこともあります。
胃潰瘍のほとんどはピロリ菌という細菌が胃の粘膜に感染して起こる病気で、ピロリ菌の除菌薬を1~2週間服用することで完治する場合も多く、このような症状で長年悩まれている方は早めの受診をお勧めします。

【十二指腸潰瘍】

朝起きた時やお腹が減った時の胃のムカつきや痛み。このケースでは急性胃炎胃潰瘍、十二指腸潰瘍が想定されますが、十二指腸潰瘍にはその他にも食べ物を食べたら痛みが治まるという特徴があります。十二指腸潰瘍とは、十二指腸の薄い粘膜がただれる病気で、空腹時に胃が痛む理由は、酸性の胃液が十二指腸のただれた部分を刺激するからと考えられています。

十二指腸潰瘍になる原因の多くは胃潰瘍と同じくピロリ菌の感染によるものですが、他にも、飲酒や喫煙を長年続けること、過労やストレスなどの精神的な要因も考えられます。

【気をつけたい胃がんによる胃のむかつき】

長年胃の痛みとつきあっている人に限って「まさか、がんなんてありえない」と信じている人が多いようですが…、(実は筆者の私もその一人でした)
かつては日本人のがんによる死亡率1位が胃がんだったことを思い出してください。

胃がんの初期症状は胃のもたれやむかつき、みぞおちあたりに違和感を感じる、しくしく刺すような痛み、何ともいえないズーンとくる痛みですが、最初は時々なのに、だんだん間隔が短くなってきます。また、注意していただきたいのは、黒いべたべたした便が出た時です。これは血便で胃や十二指腸など肛門に遠い消化器官の上部で出血している可能性があります。

以上2つの症状を自覚したら、早急に受診されることをお勧めします。もしもがんだとしても早期発見の可能性があります。

いかがでしたか、胃がムカムカすると言っても色々な原因があるようです。ただの胃もたれやタバコの吸いすぎならいいのですが、同じような症状でも深刻な病気が隠れている場合もあるので、胃の痛みやムカムカが続くようなら胃薬でごまかさないで、早めの受診をお勧めします。いくら仕事が忙しくても無理は禁物です。